ヒトリゴト

数年放置のヒトリゴト

study

認定呼吸療法士

今日から勉強開始。2か月弱で間に合うかなー・・・。 結構覚えることが多いし、脳外科の単科病院だから呼吸器系ってあんまり馴染みがないんだよね。 来年に持ち越したくはないし、なんとか今年で受からなきゃ。

1日で学ぶ 知覚と認知の世界

オープンユニバーシティの講義に参加中。なかなか面白い。昼休み中で、カフェ・ド・クリエに来てみたけど、ここのアイスラテはウチで淹れるのと似た味がする。んまんま。

文献抄読

来週の木曜日だけど、さて、何をやろうか。一応の候補は、泰羅雅登先生の「脳とこころ」か肩関節についての文献。どっちにしようかな〜。STおいてけぼりになる肩よりは前者かな〜とも思うけど、認知レベルの内容は質問されても困るし…。ん〜、泰羅先生が訳し…

SJF技術研修会コース1、2完了

今回は序論+触診という基礎コース。来年からは触診を無くして、基本技術にあてるって言ってたな。触診は出来ているものとしてやっていくそうだ。んでも、改めて触診やってみると触れない所が出てくるねぇ;2年目なんてこんなもんさ。某研究会の触診セミナー…

明日、明後日は勉強会

Synovial Joint Facilitation(SJF)の技術研修会に参加してきます。多摩リハか〜東青梅か〜実家からだと、意外と近いんだよね。というわけで、コンコン咳きは止まりませんが、今日は夕食を彼女さんととったあとに実家へ行ってきます。

関節病態運動学

これで検索してきた人がいるけど、ココには特に書いた覚えがないなぁ。「理学療法」て雑誌の講座が「関節病態運動学」だよね。内容は結構面白くて、是非是非一冊の本にまとめて欲しいなぁと。

「注意障害」参考・引用文献

1.森岡 周:リハビリテーションのための認知神経科学入門,協同医書,pp21-47,2006. 2.鹿島 春雄:よくわかる失語症と高次脳機能障害,永井書店,pp264-270,412-419,2006. 3.鹿島 春雄:注意機能と前頭葉損傷,リハビリテーション医学vol.32(5),1995…

おわた

注意障害の資料完成。読み返すと、やっぱり微妙だけど、まぁいーや。がんばった。

注意障害

学生時代からのトピックの一つだった注意障害。自分の手には負えなくて、誰かに華麗にスルーパス!!!とPT勉強会に挙げてみたら、返ってきたのは見事なワンツー。ペナルティエリアでキープし続け、ようやくシュートレンジに入れた。一通り仕上げて、あとはプリ…

そろそろ…

注意障害をまとめ始めないと間に合わない。期日までは3週間あるけど、本気でまとめるとなると間に合わないかも。ちょっと内容が壮大に過ぎる気がする。かといって、半側空間無視とかだけじゃ面白くないし。。。難しいねぇ。

最近のトピック

弛緩麻痺:相変わらず難しい。んでも、一次運動野(4野)のみ選択的にやられると弛緩麻痺を呈するなら、やっぱり直接α運動ニューロンにシナプスしてるのは、ここからの線維なのかなーと。なんで伸張反射まで消失するかは謎。脊髄反射自体は、もともと中枢の興…

comorbidity measures for stroke outcome research

海外でしか見つからない…里宇先生…日本語が欲しかったな〜。

認知神経科学

「リハビリテーションのための認知神経科学入門」を読みながら勉強してるんだけど、これはむずい…。言葉が難しいから、医学辞典とか心理学事典をフル活用。もう一回「リハビリテーションのための脳・神経科学入門」も読まないとダメだなーあーあーあー。そそ…

弛緩麻痺って何で起こるの?

今更だけど疑問に思ってみた。錐体路やられるとなるって、この前PT勉強会のケーススタディで先輩PTが言ってたけど、よくよく考えたら上位からの抑制が外れるから痙性になるんじゃんね。錐体路徴候は痙性麻痺じゃんね。なんで伸張反射まで消失するの? とある…

促通

やっと機序が分かった。シュミット神経生理学様々だね。

物言わぬ臓器 〜肝臓〜

おいらは言いたい。声を大にして言いたい。肝臓うぜーーー。 機能 ①代謝 胃腸から運び込まれたアミノ酸→血漿蛋白(アルブミンとかフィブリノゲン) ②胆汁分泌 クッパー細胞が古くなったRBCをヘムとグロビンに分解。さらにヘムは鉄とビリルビンへ。直接ビリル…

疑問に答えてみるけど合ってる保証は無い

・糸球体腎炎 炎症によって糸球体の濾過機能が落ちた状態→蛋白尿が出ることで、血漿蛋白が減少して(主にアルブミン)細胞外液が低張状態になるから細胞内液との平衡を保つために浮腫がおこる(この三徴がネフローゼ症候群)。 蛋白尿が出る上に浮腫が起こる…

エルムの鐘交響楽団・第17回演奏会

http://www.mscabin.org/elm.html 今月のBanana Chips(MS情報誌)で、エルムの交響楽団の演奏会に上記URL先をプリントして持って行くと、入場料の1000円がMSキャビンに寄付される事になったそうです。行かれる方はちょっと上のサイトを覗いてみませんか?

クラインフォーゲルバッハの運動学

少しずつここで勉強を進めていこう。 まずは従来考えられていた認知過程とは、 入力→検出→形態的特徴の分析→意味の認知→出力 なわけですが、これはリーの実験により否定され、実際は情報の検出と特徴抽出は生体内で、互いに、独立して行われ、並列的に働いて…

ドラマH2の国見君

22:46川に投げられた本?を追いかけとっさに患側側に松葉杖をついていました(片松葉状態)。これは大不正解。(一本)杖は健側につきましょう。何故か、健側と患側のどちらが支持性が低いかと聞かれればもちろん患側な訳です。つまり、患側の立脚期に支持性…

錐体外路と大脳基底核

大脳基底核は随意運動の調節に重要だってことは知ってるけど、どうやって調節してるんだろう?大脳基底核が運動パターン記憶の閉鎖回路を構成してるのは前に述べた気がする。「大脳基底核→小脳半球→視床」て部分があったよね。具体的にどんな経路を通ってる…

錐体外路の事情

錐体外路といえば巧緻動作や随意運動の調節などの役目ということは分かってたし、その経路も知ってたけど、理解できてない。錐体外路はγ運動ニューロンに終わるわけだけど、このγ運動ニューロンは、α運動ニューロンとのα-γ連関によって運動を調節している。…

ちえこ課題

ちょい前の脳卒中のプログラムを考えるレポ読んでみると、意外と悪くない。確かに、考えが多少浅いなと思うところもあるけど、うん、悪くない。

トランスファー

我らが二期生はトランスファーですらまともな授業は受けてないわけで、実習が近づくにつれ、それらに対する不安は増す一方。そしてしっかりとした授業を受けている四期生が非常にうらやましい。じゃあ、教えてもらっちゃえってことで、放課後3年生が1年生…

呼吸と循環と代謝

呼吸は症例だったさ。気管支腫瘍の手術が1週間後で、この人にどんな術前、術後理学療法プログラムを立てるかって問題が1問。もう一問は、肺気腫の患者さんにどんな評価とプログラムを立てるかって問題でした。もう一個、F・H・Jの分類のⅢ度を答えろって問…

トランスファー

一年生のトランスファーテストのお手伝いと言うことで患者役をやってきたわけですが、基本的にこゆのには参加しないおいらが何故参加したかというと、トランスファーとか全然出来る気がしないから。おいら達の学年くらいまで、教師がイマイチでちゃんとした…

車椅子テスト

先生に対するおいらのイメージの勝利だ。脊損とか片麻痺とか脳性麻痺とか筋ジスとかRAとか切断とかの車椅子の特徴とか違いとかをさらっと言っただけで、「オータキくんは疾患の質問してないけど大丈夫だよね」。きたー。あとは学校にあるリクライニング式の…

記憶とやる気の関係

記憶を司るのはもちろん海馬な訳で、どこにあるかというと側頭葉の内側面だよね。で、その辺を内側辺縁系とか言うんだけど、ここは感情の興奮に関与する部位な訳だ(外側辺縁系は感情の抑制に関与)。つまり、感情が昂ぶったとき、モチベーションが上がった…

下肢麻痺と上肢麻痺の関係

http://d.hatena.ne.jp/shu-/20041112 先日日記で下肢麻痺の方が予後が良いのを手がどーとかこーとか宣ってたわけですが、おそらく考えとして間違えとは言えないんじゃないかと思ってはいますが、その答えがバイト中に浮かびました。ホムンクルスと血管の関…

錐体路と錐体外路の事情

錐体路て随意運動で錐体外路て不随意運動て習い方をしたような気もするし、そうでない気もする。おいらの錐体外路のイメージは巧緻動作だけど。んで、不随意運動てイメージがあるなら改めれってこと。補足運動野とか運動前野から運動皮質に運動が投射され、…